2023年5月26日
那賀町のあじさい、咲いてきてます!
相生森林文化公園『あいあいらんど』内のあじさい畑が・・・
咲いてきています!!
ちらほらブルー(パープル?)がみえましたー👏🌹
梅雨が近づくこれからの季節、アジサイの満開が待ち遠しいです!
那賀町の景色が、季節の移ろいを教えてくれます🌌
2023年5月26日
相生森林文化公園『あいあいらんど』内のあじさい畑が・・・
咲いてきています!!
ちらほらブルー(パープル?)がみえましたー👏🌹
梅雨が近づくこれからの季節、アジサイの満開が待ち遠しいです!
那賀町の景色が、季節の移ろいを教えてくれます🌌
2023年5月18日
「那賀町 農村舞台」で検索しただけでも… 那賀町、農村舞台でいっぱい‼😲
先日! 📍 相生・八面神社、📍 上那賀・拝宮白人神社にて
\ 農村舞台公演 / が行われましたね 🎎
那賀町へお越しいただいた皆様、
春の大雨のなか、
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
那賀町には八面、拝宮のほかにも農村舞台がたくさん🏠☁
MAPで「那賀町 農村舞台」と検索してみると…
無数の 📍 が集まっています!(表示しきれていない所もあります)
❔そもそも農村舞台とは
:農村の神社の境内に設けられた舞台のこと☝
さまざまな芸能が披露されてきた場で、とりわけ徳島では人形芝居が盛んに披露されてきたんだとか!
*-*-*- 鷲敷地区の農村舞台 6つをパシャリ -*-*-*
◯矢鉾農村舞台
木漏れ日に照らされてました!神社前の風景も煌めいてます🌌
◯中山農村舞台
高いところにある拝殿、高くへの伸びる木々。その麓に舞台が築かれています🍃
◯田野農村舞台
森の中からチラリと顔を出す鳥居の先に、緑に包まれる舞台がありました!
◯和食農村舞台
大木や苔絨毯が広がるおおきな境内に、堂々と建っています☺
◯八幡原農村舞台
横に伸びる山がバックに。青空が組み合わさるとまるで絵のよう!
◯百合農村舞台
家々や建物の近くで佇む舞台。人々の暮らしとの近さを感じされられます~
*・*・*・*・*・*・*
舞台が開かれ、人が集まる様子を想像すると
自然の音と重なった、にぎやかな音が聴こえてきますね♪
2023年5月15日
今春から開館した『 那賀町山のおもちゃ美術館 』🌠
木×那賀町×おもちゃで遊べる美術館です!
美術館があるのは
東は高知、西は徳島県南部へと続く国道の川向こう、
那賀川がつくる川口ダム湖の近く、山の新緑が溢れるところ🌳🌳
相生森林美術館のおとなりさんです。
建物に入ると、は~木の香り🌲≅ ☺
2階建ての館内は壁も床も、もちろんおもちゃも木でいっぱいの癒し空間。
町の9割以上が森林の那賀町と同じ、ほとんどが木です!!
スタッフさんのやさしい笑顔、こだまする学芸員さんたちの笑い声にもリラックス~
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
【1階】おもちゃのわくわくへ誘われます!
グッド・トイひろば、ごっこひろば をはじめ、
🐠 那賀町に生息する清流の女王・アメゴ釣りができる「あじさいこ」、
🏠 木から暮らしの燃料をつくる「炭焼き小屋」を再現した小屋
もあるかわいらしい雰囲気 💛//
【2階】さらに那賀町らしさがぎゅぎゅっと!
🍃 阿波晩茶の発祥とされる“相生晩茶"つみができる「ちゃつみひろば」、
🌠 “木頭ゆず"の風景をモチーフにした「ゆずのもり」収穫もできますし、
🌲伐り出した木を運ぶ手段だった、“木頭杉の一本乗り"をイメージした「すぎまるた」
などなど那賀町づくし!
「けんだまひろば」や「むしとりひろば」もありました~
遊びが生んだアーティスティックな積み木広場もみっけ!↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
家族も親子も、子どもも大人も木に触れつつ、
「 どう楽しもうか ☺ 」と心動かせる尊い時間を過ごせそうです!
ここにくれば!
「木のおもちゃ」を通して - 人 と 自然と文化の魅力 - が繋がり、
そして世代を越えて - 人と人 - がつながっていきます🌌
那賀町山のおもちゃ美術館は
\ 多世代交流施設 /
ぜひ「山でおもちゃ」しに那賀町へいらしてくださーいね!!
2023年5月11日
\\那賀町産 木頭ゆず麦酒『大馬鹿者の夢』//
ゆず由来ビール酵母を使用したクラフトビールができました!
桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿18年。
その常識を変えた那賀町の「木頭ゆず」が「日本一」と称えられてから数十年。
木頭ゆずにかける情熱と未来への夢をのせて、こだわりのビールが生まれました。
デザインとなっている大きな黄色の円は、- 丁寧に育てられた木頭ゆず - をイメージ。
「杉の丸材」を使った版画の技法で制作された円で
手仕事でしかだせない温かみが表現されています。
「大馬鹿者の夢」への熱き想いの歴史、自然の美しさ…。
このビールに出会う人に
那賀町の魅力を少しでも感じてもらえますように。
----------------
みなさんに手に取っていただけることを心待ちにしております!
販売開始まで今しばらくお待ちください
comming soon…!
2023年4月18日
ダム目線の展望台!?
那賀町の中心あたりに在る長安口ダム🌊
大きな谷に
下は河辺、上は山の峰あたりと堂々高くそびえ
' 一級河川・那賀川 との暮らし ' の安全を守っています。
そんな立派なダムと同じ…
いや!
見下ろせるくらいのところに、展望台が!
晴れた日には、連なる山々の景色を眺めることができます 👏🌠
澄んだ空気を心身に巡らせ、思わず叫びたくなる!
そんな開放感もあります!!
おいしい空気をゆったり吸い込める場所 @那賀町 です!
2023年3月29日
那賀町歩けば桜にあた・・・
りそう!!
なくらい、ただいま那賀町、あちらこちらで桜が咲いています🌸
【鷲敷~相生あたりの🌸景色をピックアップ!】
・中山公民館(鷲敷・中山)
・さくら公園(鷲敷・小仁宇)
・鷲敷・土佐のココ▶Googleマップへ
道をゆくことがお花見にもなる那賀町☺
山々の緑に桜色が加わり、春らしい風景が広がっています~
・鷲敷・百合のココ▶Googleマップへ(←ここから川向こうに見えます)
・あじさい湖(相生・川口ダム~もみじ川温泉あたり)
・平野のしだれ桜(相生・平野)
・相生公民館(相生・平野)
自然が近いなイイナカ暮らし♪
2023年3月24日
「あしなか」とは「足半」。
足半分くらいの小さめサイズのぞうりです。
昔、履物の代わりとして使われ、作られてきたあしなかは
今でも、木頭・西宇のおかあさんたちを中心に作り継がれています。
~あしなかができるまで~
輪っかにしたビニールのロープ紐を足にひっかけ手でひっぱり
4本の線にしたらスタート。
細長い帯状に切った布(Tシャツ、シーツ)をビニール紐の線に編み込み、また次の布を続きから編み込み…
と繰り返していくと!
4つの紐の線が布できゅっと締まり、草履の底ができあがっていきます
(( ここまではまだまだ基本! ))
途中から入ってくる工程の
「鼻緒に使う布縄づくり」と「鼻緒と布底をつなぐ」はかなりハイレベル!
2つの長い布を手足を使って張り、
両手をやさしく添わせるようにして縄をなう手つきは職人そのもの。
鼻緒を底に編み込む数々の手順は、流れるように進んでいきます。
手づくりが繋がれてきた町。
履物も作っちゃうかっこいい方々がいる町。
かわいらしい「あしなか」ひとつをとっても
那賀町らしさ、木頭らしさが見えてきた?!
2023年3月22日
中山炭やきさん!
鷲敷の中山地区の方々を中心に、炭焼き(炭づくり)が行われています
炭窯に木々を入れ並べて点火し、
炭が出来上がります!
>> 今回伺ったのは「炭出し」の日 !!
窯から取り出してきた炭(未だ木のサイズ)を机の上に広げ、
手、木のハンマーやノコギリで炭らしい大きさまで切り揃えます。️
スプレーでマークをつけたお手製の袋に入れて完成です
(すぐ終わりそうですがけっこう時間かかります!)
終わったら、炭火で青空飯
飯盒(はんごう)の中に光るツヤツヤ白米、カレー&卵、
満腹です!
お腹と心を満たしたら、次なる炭づくりのため、リレー方式で木を窯へ運んでいきます
: 窯の高さに合わせて木々をチェーンソーでカットする人
: 木を窯へ運ぶ人
: 窯の中で、頭と身体を使って木を配置していく人
並べ方は工夫がいるうえ、
次は火をつけて
------------
木を使って、炭を作って、火を焚いて、飯をいただく。
自然と身近な暮らしには、人の知恵がつきものです
那賀町にはそんなクリエイティブなスキルを、当たり前のように持った方々がたくさんおられます。
これってほんとに貴重なことでは!
今、那賀町の方々に学び、共に暮らす意義、ビッグな予感…!
2023年3月15日
花の田園・那賀町の花手水!🌷
花づくりが盛んな那賀町のシーズンフラワーが
地元の神社の手水舎を彩っています👏
鷲敷地区の蛭子神社(ヒルコジンンジャ)は
一足踏み入れると空気が変わるような空間。
鳥居の先、本殿の手前には木漏れ日が光る緑の絨毯がひろがり、
天に届く大樹が境内を包み込みます。
蛭子神社の入り口にある花手水は
凛とした小花をいくつも咲かせる純白の『コワニー』と
ツヤのある黄色の花びらが一輪をつくる『フリージア』のコラボ!!
春や夏にかけて咲く『シャクヤク』や『ケイトウ』といった花たちも
登場してくれたらうれしいですね!
(本音は全種が一挙にそろってほしい~)
山の中にある那賀町も、少しずつ春色に彩られてきました!
ぜひ那賀町の花に会いにきて、春や癒しを感じてみては!
2023年3月7日
~神社を巡って、上那賀エリアを感じてみる~
の会です!👏
那賀町のまんなかに光る上那賀地区に
3つの「聖神社」があります!
---
◯ 音谷(おんだに) の聖神社 (1~4枚目)
山奥へ入っていく道の入り口付近。
雰囲気あるトンネルがくぐる緑のなかに、空へ向かうように佇んでいます
透明な川のせせらぎが聴こえてきます~。゜
◯ 小浜(こはま) の聖神社(5~7枚目)
上勝町(月ヶ谷温泉付近)と那賀町(相生~上那賀)を通る林道
の終点に鎮座しています。
境内には「山神社」と刻まれた石碑が建つ小さな拝殿もありました。
林道のそばに山の神。人々が何を祈ったか感じられそうですね
◯ 水崎(みさき)(8~10枚目)
おおきな風が吹きゆく谷の山辺、高いところに堂々と在ります。
道沿いにある鳥居をくぐり、
木々が脇に並ぶ階段をのぼり、澄んだ空気で一呼吸。
さらに階段を歩くと神前にいたります。
周りにはいくつか家々があり、
神のそばに暮らしがあることを想像したりできます。
---
以上!
町にはその広さの分だけ、いくつもの集落や暮らしがあります!
みなさんもぜひ!
お参りを通じて、那賀町の空気感を味わってみてくださいね~
2023年2月9日
あさって 2/10(金)19:00~20:00 開催の
トークセッション『 四国の右下“じぶん暮らし”』
当日はコチラ↓から動画をご覧いただけます!
https://www.youtube.com/watch?v=y83hEIoQxsk
に、那賀町からは!!!★
地域おこし協力隊で (株)Wood Headさん と活躍中の
平川さやかさんが登壇されます!
こちらのイベントでは
徳島県南部の那賀町をふくむ「四国の右下」へ移住された方々から
暮らしを満喫しつつ、自己実現や地域貢献をしていく経験談やコツを聞けちゃうみたいです!
秋田県出身の平川さんが那賀町・木頭へ移住し
山奥でどんなお仕事、暮らしを送っているのか…!
☑那賀町や木頭のこと
☑地域おこし協力隊のこと
☑四国や徳島のこと
☑移住、田舎暮らし
☑旅
☑地域活動
☑自分らしい人生とは
などなど・・・
すこしでもご興味ある方もそうでない方も(^◇^)
気軽にぜひぜひ参加してみましょう~!
★徳島県南🌸移住ガイドブック!に、那賀町の3組が紹介されていますー!((ミテミテクダサイネ~))
2023年2月6日
2023年1月24日
只今、那賀町で絶賛収穫&出荷されているフルーツは…
那賀町の人や大自然の恵みに育まれた「わじきイチゴ」でございます!
品種はさちのか。
真冬は さちのか らしい甘味と酸味のバランスのよさだけでなく、うまみも感じられるんだとか!
那賀町にはおいし~いイチゴ、そんなイチゴをつくる農家さんもいますよ♪
すてきな人やてつかずの自然に包まれる那賀町では、いちごをはじめとする多くの恵みが大切に育まれています。
わたしたちと一緒に那賀町で暮らし、かけがえのないモノコトをたのしみませんか?
空き家バンクもあります!ぜひご覧ください☺
2023年1月12日
5つのエリアがあわさった、ゆった~りと広い那賀町!
連なる山々や一級河川・那賀川をはじめとする
雄大な自然に見守られるように
7000ほどの人々、そして動物たちが暮らしています。
そのなかでも山深い「上那賀(かみなか)」と「木頭(きとう)」をむすぶ海川口橋に
“ふいうち絶景”ありました!
木々の隙間からでもわかる川のきれいさ↓
青い海川口橋の方へ移動すると…
右向け右~>>☞
絵画のようなブルーの鮮やかさ!
青空とのコントラストも素敵です!
この橋より南へ流れる那賀川の支流「海川谷川」も
透明感あふれる景色となっておりました!
ありのままの自然が美しく、ふいうちで癒されてしまいます!
私たちと一緒に「いい那賀暮らし」、はじめませんか?
空き家バンクもあります!ぜひぜひご検索をー!
2022年12月28日
わじきの日の出!
こちらは鷲敷(わじき)地区の丹生谷橋の絶景です!
朝~昼頃にかけて
昇る太陽がきらきらと川面を輝かせて
川はとおーーーくまで蛇行して細くのび
山には霧雲が浮かびます~
これがふと現れるので
ふいうち!やられます。
那賀町には“ふいうち絶景”たくさんあります。
こんな景色に包まれる暮らし、、、あり!
2022年12月20日
2022年11月9日
2022年10月24日
2022年10月24日
2022年10月3日
・対応日時 平日・土曜日 9:00~17:00
・対応言語 日本語
※IP電話は、フリーダイヤルにつながりませんのでご注意ください。
2022年6月29日
わじきこども園の年長さんたちが
「道の駅鷲の里」裏に流れる那賀川で稚アユの放流をしました!
那賀川上流漁協組合さん主催。実施はおよそ3年ぶりです!
この日放流されたのは
琵琶湖うまれ・阿南育ちの体長17~18cmのアユ。
園児さんたちは
列をつくって各々のバケツでアユを受け取り
川岸で「ツルツルするぅ!」「キャーッ」と興奮したり
かわいらしいしかめっ面を浮かべたり
「おおきくなってね」と声をかけたり。
個性を魅せつつ
みんなでおよそ500匹を放流しました!
アユは那賀川支流や阿南市の那賀川大橋下あたりまで泳ぎ
お盆あたりには22~23cmほどに成長するそうです!
※こども園さんに本ページの写真使用許可を頂いております。
2022年6月29日
虹の丘公園が
昨年秋からのリニューアル工事を経て
よりピカピカに、より安全になりました!
新たに、心躍る大型の複合遊具が設置されております!
ぜひ熱中症には気をつけながら
楽しくご利用くださいませ(^^)/
※こども園さんに本ページでの写真使用許可を頂いております
2022年6月10日
※4回目※【18歳から59歳の基礎疾患を有する方】新型コロナワクチン接種券発行申請のご案内 - 那賀町行政サイト
・対応日時 平日・土曜日 9:00~17:00
・対応言語 日本語
※IP電話は、フリーダイヤルにつながりませんのでご注意ください。
2022年3月18日
・対応日時 平日・土曜日 9:00~17:00
・対応言語 日本語
※IP電話は、フリーダイヤルにつながりませんのでご注意ください。
2022年2月8日
剣山のふもと手つかずの自然が残る最上流部から住宅団地や工業団地のある
下流部まで広大な那賀町はそれぞれの地域、
それぞれの環境で違った魅力があります。
アナタが思い描くイイナカ暮らしにあった地域を探してみませんか?
https://www.town.tokushima-naka.lg.jp/iju/house/
2021年8月4日
2021年8月2日
2021年7月27日
2021年7月26日
2021年2月15日
2020年11月2日
那賀的で看護師・保健師として働きませんか?
1 看護師(勤務地:上那賀病院、日野谷診療所等町内医療機関)
2 保健師(勤務地:那賀町保健センター)
受付期間 令和2年11月13日(金)〜11月27日(金)
第1次試験日 令和2年12月13日(日)
試験場所 那賀町役場本庁舎
募集要項等(町行政サイトへ)
那賀町職員採用試験(追加募集)について(令和3年4月1日採用予定)
保健医療福祉課 0884-62-1141(お仕事の内容などについて)
総務課 0884-62-1121(申請、採用試験などについて)
※ 看護師、看護助手の会計年度任用職員も随時募集しています。お気軽にお問合せください。
関連サイト
那賀町移住支援サイト「いいなか暮らし」
2020年7月1日
那賀的で保健・医療・福祉従事者として働きませんか?
1 看護師、医療事務(勤務地:上那賀病院、日野谷診療所等町内医療機関)
2 保健師(勤務地:那賀町保健センター)
受付期間 令和2年7月21日(火)〜8月4日(火)
第1次試験日 令和2年9月20日(日)
試験場所 四国大学
募集要項等(町行政サイトへ)
保健医療福祉課 0884-62-1141(お仕事の内容などについて)
総務課 0884-62-1121(申請、採用試験などについて)
※ 看護師、医師事務補助の会計年度任用職員も随時募集しています。お気軽にお問合せください。
関連サイト
那賀町移住支援サイト「いいなか暮らし」
2020年5月22日
あと一ヶ月ちょっととなりました。
まもなくアユ釣りの解禁日(7/1)となります。
先日、広報誌の写真撮影に稚鮎放流の現場に同行してきました。
水槽車から放たれた約10センチほどの鮎は、塊となって
元気よく上流に向かって遡上していきました。<・ )))><<
また、那賀町(上那賀地区 丈ヶ谷川)の鮎は昨年、食べ比べ大会「第22回清流めぐり利き鮎会」
で、初参加にて、全国63河川の中から『準グランプリ』を獲得しました。(^^♪
利き鮎会は、参加者320名が食べ比べ、姿・香り・わた・身・総合の
5項目から審査しグランプリが決定されます。
広報なか11月号に掲載(https://www.town.tokushima-naka.lg.jp/fs/1/9/2/6/9/4/_/_____No.166_.pdf)
ぜひ、絶品の鮎を楽しんでいただければと思います。
解禁日までもうしばらくお待ちください。((o(^-^)o))
2020年3月23日
全国で、桜の開花だよりが届いています。
徳島では、現在のところ開花宣言は
出ていませんが、那賀町では
一足早く春を迎えたようです♪
写真は、平野(旧相生町)で撮影してきました。
まだ、蕾の桜もあるので、
今後の天気次第では、満開になるのもすぐではないでしょうか。
2020年1月30日
2020年1月28日
今年は、暖冬の影響?か、蝋梅(ロウバイ)の開花が遅れているみたいです。
写真は、1/23(木)に撮影に行ってきました!
前日に雨が降っていたので、花びらの水滴が
一段とうす黄色の色づきを鮮やかにしていました。
皆さんの周りにも咲き始めているかも?
ぜひ、探してみてください!
そして、シャッターを切ってみてはどうでしょうか♪
2019年11月29日
那賀町では、関東・近畿圏在住の、那賀町出身の方や那賀町にゆかりのある方を対象に、
ふるさと会会員の募集を行っています。那賀町の情報発信や、ふるさと回帰イベント、
那賀町民との交流事業など、さまざまな活動を今後も行っていく予定です。
ふるさと会発展のため、ご親戚やお知り合いなどいらっしゃいましたら、
是非お声かけください。入会金・年会費は無料です。
お申し込みは、添付ファイルの申込書に必要事項をご記入の上、
下記まで郵送又はファクシミリでお送りください。
皆様の会員お申し込み、お待ちしています!
☆申込書 ふるさと会_申込書.xlsx (XLSX 635KB)
関連サイト
那賀町関東ふるさと会(もんてこい丹生谷サイトリンク)
http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/montekoi/kantou-furusato/
那賀町近畿ふるさと会(もんてこい丹生谷サイトリンク)
http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/montekoi/kinki-furusato/
2019年11月8日
来年度4月採用、町職員採用試験の追加募集にて、上那賀病院、日野谷診療所等町内医療機関でで勤務する看護師、及び那賀町保健センター等で勤務する保健師を募集しています。
受付期間 令和元年11月12日〜11月28日
第1次試験日 令和2年1月12日
詳しく町行政サイトへ。
http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/gyosei/docs/722338.html
上那賀病院facebook (募集の背景や、昨年の募集キャンペーンについてまとめています)
https://www.facebook.com/277745149453097/posts/536518603575749?d=n&sfns=mo
2019年9月2日
那賀町は、平成27年10月より、徳島県版地方創生特区「徳島ドローン特区」に指定されました。
今日まで、様々な取り組みを実施しています!
そこで、ただいま絶賛開催中の「那賀町ドローンマップ 写真・動画コンテスト」についてご紹介します(^^♪
那賀町ドローンマップ掲載スポットで撮影した写真・動画をSNSにアップするだけでOK!
ドローンだけでなく、スマホなどで撮影した作品も応募可能です。
また、応募作品のなかから上位入賞者の方には、豪華な賞品が当たります(゚O゚)
でも、ドローンを持っていないけどドローンで撮影がしたい…
という方は、レンタルは如何ですか?
「DroSatsu(ドロサツ)」で、ドローンのレンタルが可能です!
さらに、クーポンコードを入力すれば割引が受けられます!!
これは、ドローンで撮影するチャンスですよ★
◎詳しくは、添付資料でご確認ください。
2019年6月11日
第32回木頭杉一本乗り大会
令和元年 開催します!
受付は始まってます。
ホームページからお申し込みください。
先着100名様(予定)までですので、お早めにエントリーを(^^♪
一本乗りにチャレンジしてみたいけど
乗ったことないし・・・
そんな方でも、ご安心ください!
プロによる講習会を開催しております (o^^o)
☆開催日
令和元年7月28日(日) 午前9時から
☆ところ
那賀町木頭和無田(木頭診療所前の河川)
詳しくは、専用サイト(木頭杉一本乗り大会)をチェック!
・お問い合わせ先
木頭杉一本乗り大会事務局(那賀町役場木頭支所内)
TEL:0884-68-2311
FAX:0884-68-2125
2019年5月15日
6月9日(日)Turn Tableにて開催。 東京渋谷から那賀町を発信! 田舎(暮らし)の素晴らしさを語る交流イベントです。
トークショーMCに那賀町地域おこし協力隊海老名美希さん、ゲストに作家・作詞家の高橋久美子さん、そしてもう一人スペシャルゲスト!もお迎えして、農的生活のこと、食のこと、自身のライフスタイルなどについてのお話を聞きつつ、那賀町の食材を使った美味しい料理を味わいましょう。
詳しくは こちらから(那賀町移住サイト)へ
2019年4月2日
昨日の4/1(月)に、すこし町内を散策してきました!
青空のもと、きれいなピンク色の桜が
出迎えてくれました(^^♪
2か所回りましたが、どちらもほぼ満開では
ないかなと思います
大きな風が吹かない限り、今週いっぱいは
楽しめるかと!ヽ(・∀・)ノ
川口ダム湖
ドローンから俯瞰した画は、いつもの視点とは
違うものを感じます。
ダム湖から船に乗り撮ってみました!
相生郵便局 付近
ここらは、しだれ桜があり
お花見スポットとして抜群のロケーションと
思います!
ほかの町内の桜情報など
詳しくは、「那賀町にぎわい推進課/観光協会(0884-62-1198)」まで
ご連絡ください!
2019年2月21日
ただ今、町立の上那賀病院では看護師を随時募集しています。
那賀町の文化、産業などを紹介しながら看護師募集をアピールするポスターを作製しました。(撮影・制作地域おこしドローン社さん)
地方の山間へき地では医師や看護師など人材が不足し医療体制の維持が難しくなりつつあります。那賀町でも看護師不足は深刻な問題、Uターン、Iターンなど都会からの移住も大歓迎です。4月から家賃無料の専用住宅も開設予定!徳島市内にて下記の説明会にも参加します。
平成31年3月17日(日)
文化放送ナースナビ病院就職合同説明会 アスティ徳島
いなか暮らしに興味のある看護師の方、ぜひご参加ください。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
看護師募集サイト https://nakanurse.com/ (外部サイトへ移動します)
facebook https://www.facebook.com/kaminaka.hospital/
instagram https://www.instagram.com/kaminaka_hospital/
2019年1月10日
蛭子神社(鷲敷)において
「十日えびす」が、9日(宵戎)~11日(残り戎)にかけて行われています!
そして本日10日は、本えびすです。
小判や米俵などを束ねた福笹を求め
たくさんの参拝者で賑わっていました。
本えびす.JPG (JPG 7.8MB) 本えびす2.JPG (JPG 7.06MB)
また、あめゆの接待も行われており
冷えた体を温められていました。
年末に比べ、日の入りが少しだけ
遅くなったように感じますが
厳しい寒さが続きます。
インフルエンザが注意報レベルにまで
引き上げられています。
体調を崩されないようにご自愛くださいヾ( ̄◇ ̄)ノ))
2018年9月14日
9月に入り、幾分か暑さも和らぎつつありますが
日中は汗がしたたり落ちる日もあり
体調管理が難しい季節です( ̄Д ̄;;
さて、那賀町では秋につれて
イベントがたくさん開催されます!
今回はほんの一部ですがイベント情報の
案内をします!
①北川舞台公演
日時 平成30年9月30日(日)
時間 13時開演 12時開場
場所 八幡神社境内北川舞台
(那賀町木頭北川字船谷口18)
*入場無料
会場内では、木頭ゆずを使用した「かきまぜ」や
「ゆず加工品」などを販売します。
是非、ご賞味ください!
問い合わせ先
那賀町教育委員会 TEL.0884-62-1106
那賀町木頭支所 TEL.0884-68-2311
②~カミナカ共和国 世界寄席~
日時 平成30年10月7日(日)
時間 12時開演 11時開場
場所 拝宮農村舞台
(那賀町拝宮字白人谷1 白人神社境内)
料金 ¥2,000
当日会場内では那賀町特産を使った料理や飲み物がお楽しみいただけます!
予約・問い合わせ先
那賀町上那賀支所 TEL.0884-66-0111
晴れたら空に豆まいて TEL.03-5456-8880
omote.jpg (JPG 6.71MB) うら.jpg (JPG 2.72MB)
③第5回 辺川神社農村舞台公演
日時 平成30年10月14日(日)
時間 13時開演
場所 辺川神社
(那賀町平野字中原11番地)
*入場無料
会場内では、12時から「かきまぜ」「はんごろし」などの
物産販売を行います!
問い合わせ先
那賀町教育委員会 TEL.0884-62-1106
④那賀町もんてこい祭り(第7回もんてこい丹生谷 那賀町祭)
日時 平成30年10月8日(月・祝日)
時間 9:30 開場
場所 木沢小学校体育館
(那賀町坂州字向エ169番地1)
*入場無料
会場内では、「かきまぜ 300円」「お惣菜 100円~」などの
販売を行います!ぜひお買い求めください!
問い合わせ先
もんてこい丹生谷運営委員会事務局(那賀町まち・ひと・しごと戦略課) TEL.0884-62-1184
以上、今回は4つのイベント情報をご紹介しました!
これ以外にもイベントがたくさん開催されます。
お楽しみに~(* ̄▽ ̄)ノ
2018年5月1日
本町は、日本の紅葉100選・高ノ瀬狭、日本の滝100選・大釜の滝
といった豊かな自然や農村舞台での人形浄瑠璃
吹き筒花火といった伝統文化など
多面的な魅力を抱えた町でありながら
観光の停滞が長年の課題とされていました。
そこで、本町の魅力を笑いとともに全国へ発信するため「ゆったり感」に
那賀町観光大使を委嘱することとなりました。
簡単にゆったり感のご紹介をしまーす!
「ゆったり感」は、㈱よしもクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビで
2004年に結成しました。
メンバーは、阿南市出身の江崎 峰史(えざき たかふみ)と
埼玉県出身の中村 英将(なかむら ひでゆき)の2人組です。
「M-1グランプリ」では、2008年から3年連続で
準決勝進出を果たした実力コンビです。
みなさん、どこかで見かけた際には
気軽にお声かけくださいね♪
2018年3月16日
最近、日中はポカポカしていますが
朝晩は少し冷えます・・・
体調管理に気をつけましょう!
でも、梅の花が咲いていたり
春が近づいて来ている感じですね♪
春の先取り?ではないですが
花の写真撮影に行ってきました!
みなさん、この花ご存じでしょうか?
紙幣の材料になっている「ミツマタ」です
なかなか見る機会は、ないのではないでしょうか?
撮影に行ったときは、6分咲きといったところでした
もう少しで満開になるかも♪
最後に、ドローンでも撮影したので
載せときます!
ちょっと分かりづらいかも・・・
ミツマタは花が下向きに咲くので
枝の写真になっちゃってますね(笑)
2018年1月17日
1月16日(火)に、木頭地区において
製造技術が国重要無形民俗文化財に指定されている
古代布・太布の「楮蒸し」が行われました。
太布は、古代からある楮や穀(かじ)などの樹皮を
織って作る丈夫な布で、県内では遅くとも江戸時代には
木頭地方で盛んに生産されており、庶民の作業着や
穀物を入れる袋に使われていたそう。
しかし、戦後は需要が減少し、現在は全国でも製造技術が失われ
木頭地区が現存する貴重な例となっています。
1984年に結成された「阿波太布製造技法保存伝承会」が
糸の材料となる皮をはぐために楮を蒸す「楮蒸し」や
細かく割いた皮をより合わせて糸を紡ぐ「績(う)み」
機織りなどの伝統技術を守り伝えている。
伝承会では、毎週火曜日に木頭和無田の工房「太布庵」
で活動しています。見学者の方に機織りなどの実演を行っています。
https://ja-jp.facebook.com/%E5%A4%AA%E5%B8%83%E7%B9%94-Tafu-ori-305208373006212/
16日に行われた楮蒸し作業をご紹介します!
○楮蒸し
○皮剥ぎ
○灰汁炊き
○木槌たたき
○籾殻踏み
○川晒し
この後、楮皮を一晩晒し、明朝河原に引き上げて干し
さらに夜を越してしっかり凍らせます。
こうして柔らかくなった皮を2~3ミリ程度の太さに割き、糸にしていきます。
○お問い合わせ先
太布庵
徳島県那賀郡那賀町木頭和無田字イワツシ1
TEL 0884-68-2386(火曜日のみ)
那賀町役場 木頭支所
徳島県那賀郡那賀町木頭出原字マエダ34
TEL 0884-68-2311
2017年12月22日
那賀町旧木沢地区にある
風車が今年もライトアップしてます。
ライトアップは、2004年の豪雨災害をきっかけに
地域を盛り上げるため、2005年より毎年年末年始にかけて
行っています。
お越しの際には、温かい服装でお気を付けて
お越しください。
☆点灯期間:2017年12月15日(金)~2018年1月10日(水)
☆点灯時間:18:00~22:00
☆場所:那賀町木頭名の高台(那賀町木沢自然花木園)
*徳島市より国道55号を南下、国道195号へ。
那賀町役場木沢支所を通過し、黒滝寺方面へ。
木頭名口のバス停の三叉路を左折し進むと
町道木頭名阿津江線沿いに木製風車があります。
*******************
お問い合わせ
那賀町役場 木沢支所
〒771-6192
徳島県那賀郡那賀町木頭字前田43番地1
TEL 0884-65-2111
*******************
2017年11月29日
こんにちは!
さて、12月に開催されるイベントの告知です。
12月16・17日(土・日)に、マイクロドローンレースを開催します!
ドローンパイロットが集結し、白熱したドローンレースを見せてくれるはず!
そのほかにも
ちょっとフライング?大抽選会では
真っ赤なお鼻の~♪ サンタクロースが登場するかも?
ぜひ、この機会にドローンをまじかでご覧あれ!
★イベントスケジュール
12月16日(土) 練習会 18:00~20:30
ドローン逃走中 18:30~20:30
大抽選会 20:00
12月17日(日) 受付 9:00~9:30
説明会・下見 9:30~10:00
練習開始 10:00~12:00
休憩 12:00~13:00
レース開始 13:00~15:00
表彰式 15:00
★イベント参加費
12月16日(土) 練習会 ¥1,000
ドローン逃走中 ¥300/1回
見学会 ¥500
(お菓子・ドリンク・抽選券付)
12月17日(日) FPVレース ¥3,240
目視レース ¥2,700
見学者 無料
★会場
鷲敷体育館(徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川107番地)
那賀町役場鷲敷庁舎 横の体育館
★詳しくは、チラシ(PDF)をご覧ください!
2017年7月11日
こんにちは!広報担当Tです。
先月開催された、葉わさび料理会について書きたいと思います。
6月28日に木頭南宇公民館で葉わさび生産者による料理会が開催されました。
葉わさびは那賀町で昔から生産が続いている特産物の一つです。
葉わさびとは、わさびの茎や葉の部分のことです。醤油漬けにした「わさびの醤油漬け」が有名ですが、サッとお湯に通しておひたしとして食べる方法もあるそうです。
早速頂いてみる(実は初めて食べます...)、わさび特有の辛みと風味がクセになる美味しさでした。
料理会では、様々な葉わさび料理が並び、みなさんとおいしく頂きました(^^)/
皆さんは葉わさびについて知っていますか?
ぜひ、一度食べて見て下さいね!
料理会で調理した写真をご紹介します!
2017年5月11日
2017年5月1日
2017年3月25日
今日の那賀町平野のしだれ桜開花状況です!
蕾もかなり膨らんできました!!
これから気温が上がるか・・下がるか・・・で開花時期は随分変わりそうな予感!?