「ナカまと減塩フェス」詳細発表

更新日:2025年07月03日

ページID : 3186
なかちょう 那賀町
ナカまと減塩フェスチラシ

「ナカまと減塩フェス」の開催が決定しました。これからも長く健康でいるためには「減塩」がとても大切です。見て、感じて、食べて、子どもから大人まで楽しめる盛りだくさんの内容となっています!みなさまで「食」と「健康」を考える一日にしましょう。この機会にぜひご参加ください。お待ちしています。

開催日時

令和7年11月1日 (土曜日) 午前9時30分から午後3時まで

場所

とくぎんトモニアリーナ那賀 (那賀町総合体育館)

ステージイベントスケジュール

9:30 ~オープニング

10:00~保育士ヒーローブレイクショー

10:30~パパCOME ON ステージショー

11:00~減塩レシピコンテスト 最終審査・表彰式

12:25~マルシェ店舗PRタイム

13:00~減塩レシピコンテストメイキングムービー

13:30~料理研究家 浜内千波氏 講演会

14:30~フィナーレお楽しみ抽選会

保育士ヒーローブレイクショー

華麗なアクション、個性豊かなキャラクターはもちろん、子どもから大人まで考えさせられるストーリー。ヒーローたちろの心あたたまる交流も魅力的です。

パパCOMEON ステージショー

音楽に合わせて体を動かしたり、歌ったり、即興で表現する、楽しい参加型のステージショーです。

料理研究家 浜内千波氏 講演会

講演内容「長生きをするための減塩のすすめ」

毎日の食事を何となく選択して食べていませんか?何気ない習慣が一番の敵かも?今日から一緒に見直しましょう!

会場フロアマップ

フロアマップ

塩の科学実験ブース

「塩」をテーマにした科学実験ブースです。ふだん何気なく使っている塩の不思議を楽しく学びましょう!

ヘルスチェックブース

1.「ベジチェック・スタンプラリー」徳島県保健福祉部健康寿命推進課

2.「簡易心電図測定疾病・療養相談 」徳島大学病院 脳卒中・心臓病等総合支援センター

3.「栄養相談」JA徳島厚生連 阿南医療センター

4.「インボディ測定」那賀町社会福祉協議会

5.「血管年齢測定」公益社団法人 徳島県看護協会

6.「脳年齢測定」公益社団法人 徳島県看護協会

7.「骨年齢」公益社団法人 徳島県看護協会

8.「介護相談」那賀町地域包括支援センター

9.「健康相談 」那賀町保健センター

 

 

マルシェブース

A.「拝宮手漉和紙工房」拝宮和紙

B.「太布庵」太布織

C.「雑貨店 Bancdoux」生活雑貨・調味料・メーカー品のお菓子など

D.「mayacon」トートバッグ・帆布小物

E.「jun_kopan」パン・酒種酵母(麹とお米を発酵させた天然酵母)

F.「UZUKIーsweets shopー」クロッカンシュー・季節の焼き菓子・マロンパイなど

G.「有限会社 柚冬庵」ゆずケーキ・ゆず加工品

H.「木沢農産物加工所」杵つき餅・キャラブキ・イタドリ醤油漬けなど

I.「きとうむら」木頭柚子を使った商品・ゆず湯・おからくっきーなど

J.「那賀高校 エシカルクラブ」相生晩茶・ゆずコンフィ

K.「小松島西高等学校 食物科」焼き菓子・パン

L.「徳島文理大学 短期大学部生活科学科」あおサブレ・鹿肉商品販売・展示

M.「おいしいおだしでおいしく減塩 四国大学生活科学部健康栄養学科」だしの飲み比べ

屋外マルシェ

・「cyclecofee」コーヒー・ソフトドリンク・オーガニックパン

・「ハラベン(旧 ハラトウフテン)」弁当&味噌汁

キッチンカー

・「diner Umauma」阿波まぜカレー・豆花

・「FARMER'S KITCHEN MINORI」クレープ・ドリンクなど

・「サンタイフードトラック」ナシゴレン・ミーゴレン・唐揚げなど

・「We Love Tokushima!!!!!!」米粉チュロス、コーヒー

・「亀井製麺所」もち麦麺、米粉麺など

協賛

大塚製薬株式会社徳島ワジキ工場、四国ケーブル株式会社、JA徳島厚生連 阿南医療センター、株式会社ぜったいパンダ

「減塩レシピコンテスト」の応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

genennresipi2

募集テーマ

塩分控えめに工夫された主菜のオリジナルレシピを募集します。

高血圧の予防や改善には「減塩」が重要です。少しの工夫と意識で毎日の塩分は減らすことができます。これを機にみなさんで「減塩」レシピについて考えてみませんか。たくさんのご応募お待ちしております。

応募期間

令和7年4月20日(日曜日)~6月20日(金曜日) ※必着 ※応募期間終了

応募対象者

個人・団体どなたでもご応募いただけます。

応募方法

Webからの応募

下記URLサイトに必要事項を入力してご応募ください。
 

 

郵送または窓口持ち込みで応募

応募用紙に必要事項を記入して下記宛先までお送りいただくか、那賀町保健センター窓口にご持参ください。

◎送付宛先
〒771-5410
徳島県那賀郡那賀町大久保字大西3-2
那賀町保健センター「ナカまと減塩フェス」係
 

郵送または窓口に持ち込みで応募する場合、予め応募用紙をご用意ください。ダウンロードして印刷していただくか、保健センターにて配布しております。

減塩レシピコンテスト応募用紙(PDFファイル:412.2KB)

 

応募後の流れ

1. 一次審査(書類審査)

4月20日(日曜日)から6月20日(金曜日)までの期間内にご応募ください。選考結果は、ご応募いただいた方全員に7月上旬頃に、郵送にてお知らせします。

 

※一次審査合格者は7月中旬に、調理中の様子やレシピへのこだわりをアピールした動画や写真を撮影します。撮影した写真や動画は、11月1日(土曜日)「ナカまと減塩フェス」減塩レシピコンテスト中にメインステージにて放映します。また、料理の写真は優秀作品を収録したレシピ冊子に掲載します。

 

2. 最終審査(試食審査)

令和7年11月1日(土曜日)とくぎんトモニアリーナ那賀で開催される「ナカまと減塩フェス」メインステージにて、試食審査が行われます。コンテスト当日には会場近くの調理スペースで調理をしていただきます。最終審査では事前に撮影した映像が流れますので、レシピのPRをお願いいたします。

※必ず、最終審査に出場できるか日程をご確認のうえご応募ください。

※状況によっては開催を延期、もしくは審査方法を変更する可能性がありますので、ご了承ください。

表彰について

受賞者には木版賞状と賞品をご用意しています。

金賞1組・銀賞1組・銅賞1組・入賞3組

注意事項

・応募いただいたレシピの返却はできませんので、ご了承ください。

・ご応募いただいたレシピ及び氏名等をホームページ等に掲載することがあります。

・第三者と権利侵害等のトラブルが発生した場合、那賀町では責任を負いかねますのでご了承ください。

・ 応募されたレシピについては、那賀町の広報等に掲載する権利及び事業等に利用する権利は、那賀町に帰属するものとします。(著作権法第27条及び第28条の権利を含む。) 

・応募者の個人情報は、「減塩レシピコンテスト」に係る事項以外には使用しません。

・審査状況や審査結果に関する問い合わせには応じません。

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター
電話番号0884-62-3892
​​​​​​​メールアドレス:hoken@naka.i-tokushima.jp