小児の肺炎球菌感染症予防接種について

更新日:2025年01月30日

ページID : 924

肺炎球菌感染症とは

 肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌によって発生する病気で、そのほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児で発生に注意が必要です。肺炎球菌感染症の中には、肺炎、髄膜炎、中耳炎などがあります。特に髄膜炎をきたした場合には2%の子どもが亡くなり、生存した子どもの10%に難聴、精神発達遅滞、四肢麻痺、てんかんなどの後遺症を残すとい言われています。

ワクチン接種の効果

 肺炎球菌には、90以上の種類があり、それぞれ特徴が異なります。ワクチンには特に重篤な肺炎球菌感染症を引き起こすことの多い、肺炎球菌の成分が含まれており、主にこれらに対して予防効果を発揮します。
小児の肺炎球菌による髄膜炎は、2008~2010年は10万人(5歳未満)あたり約2.8人が罹患していましたが、ワクチンが普及した2012年には、約0.8人と、73%の患者減少が見られています。

対象者

生後2ヶ月から生後60ヶ月に至るまでの間にある者
標準的な接種期間は、初回接種開始は生後2ヶ月から生後7ヶ月に至るまで。
追加接種は、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて生後12ヶ月から生後15ヶ月に至るまで

接種回数・接種間隔

初回接種開始時に生後2ヶ月~7ヶ月

初回接種開始時に生後2ヶ月~7ヶ月の詳細
初回接種
  • 1回目:生後2ヶ月から接種可能
  • 2回目:1回目から27日以上の間隔を空けて接種する
  • 3回目:2回目から27日以上の間隔を空けて接種する
追加接種 初回接種3回目終了後60日以上の間隔をおいて、生後12ヶ月に至った日以降において、1回接種する

初回接種開始時に生後7ヶ月~12ヶ月

初回接種開始時に生後7ヶ月~12ヶ月の詳細
初回接種

1回目:生後12ヶ月までに接種する

2回目:1回目から27日以上の間隔を空けて接種する

追加接種 初回接種2回目終了後60日以上の間隔をおいて、生後12ヶ月に至った日以降において、1回接種する

初回接種開始時に生後12ヶ月~24ヶ月

初回接種開始時に生後12ヶ月~24ヶ月の詳細
1回目 生後24ヶ月までに接種する
2回目 1回目から60日以上の間隔を空けて接種する

初回接種開始時に生後24ヶ月~60ヶ月

1回 60ヶ月(5歳)までに接種する

予防接種費用

無料(定期接種期間内の場合)

予防接種実施医療機関

那賀町内の医療機関(令和5年4月1日現在)
医療機関名 電話番号 備考
わだ内科 62-3311  
山本医院 62-3577 子宮頸がんワクチンのみ
日野谷診療所 62-0073  
上那賀病院 66-0211  
木沢診療所 65-2409  
木頭診療所 68-2102  

那賀町外の医療機関については下記ファイルをご覧ください。

関連情報

出典:厚生労働省ホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター
電話番号0884-62-3892
​​​​​​​メールアドレス:hoken@naka.i-tokushima.jp