令和5年度(任意接種)小児等の季節性インフルエンザ予防接種

更新日:2025年01月30日

ページID : 904

那賀町では、1~19歳未満のお子さんが受ける任意接種について、接種費用の一部助成を行っています。
季節性インフルエンザ予防接種は任意接種なので、必ず行わなければならないものではありません。
予防接種の効果・副反応を十分に理解し、本人又は保護者の方が希望される場合に接種を受けてください。

インフルエンザとは

 インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。御高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎になるなど、重症になることがあります。

インフルエンザ予防接種について

 インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの発病の予防や重症化を防ぐ効果があります。
予防接種を受けてから抵抗力(免疫)がつくまでに2週間程度かかります。インフルエンザが流行する前の12月中旬までに、予防接種を受けておくことをお勧めします。
ワクチンの予防効果が期待できるのは、接種後2週間から5ヵ月程度と考えられています。また、接種後5ヵ月経つと免疫が完全に消えてしまうわけではありません。

副反応について

 主にみられる副反応は、接種した部位の赤み、腫れ、痛みなどがあります。また、発熱、頭痛、さむけ、だるさなどもみられますが、あまり頻度は高くなく、2~3日でなくなります。
 まれではありますが、ワクチンに対するアレルギー反応が出る場合がありますので接種後30分間は医療機関内で安静にしてください。

対象者と助成要件

  1. 那賀町に住所登録があり、接種日当日に1~19歳未満の者。
  2. 町内の指定医療機関で予防接種を受けること。また、2回接種を受ける場合は、1回目と2回目を同じ医療機関で接種すること。(注意:町外で接種する場合は、助成対象外となります。
  3. 接種の都度、医療機関に母子健康手帳・はぐくみ医療受給者証・健康保険証を提示すること。

接種期間

令和5年10月1日から令和6年1月15日まで(注意:具体的には接種医療機関によって異なるので、各医療機関にお問い合わせください。

接種回数

  • 1~13歳未満:2回(1回目と2回目の接種間隔は、2~4週間あける必要があります。免疫効果の為には1回目の接種から4週間の間隔をあけることが望ましいと言われています。)
  • 13~19歳未満:1回

予防接種費用

予防接種費用の詳細
  1~13歳未満 13~19歳未満
接種単価 3,500円 3,500円
町助成 1回3,000円 2,500円
自己負担 1回500円 1,000円

持参物

  1. 接種費用(500円又は1,000円)
  2. 母子健康手帳・はぐくみ医療受給者証・健康保険証

接種場所(指定医療機関)

  • (注意)予防接種の前には、医師の十分な説明を聞いて、インフルエンザ予防接種について理解した上で、接種を受けるかどうか判断をしてください。
  • (注意)ワクチンの確保等ありますので事前に医療機関にご連絡することをお勧めします。
医療機関と電話番号一覧
要予約医療機関 電話番号
わだ内科 0884-62-3311(要予約)
日野谷診療所 0884-62-0073(要予約)
木頭診療所 0884-68-2102(要予約)
那賀町の希望を創る診療所 0884-63-0289(要予約)
(注意:任意接種のみ接種可能)
山本医院 0884-62-3577(予約不要)
上那賀病院 0884-66-0211(予約不要)
木沢診療所 0884-65-2409(予約不要)

ご不明な点等がありましたら、お気軽に保健センターまでお問い合わせください。

関連情報

出典:厚生労働省ホームページ

令和5年度 今シーズンのインフルエンザ総合対策について(厚生労働省ホームページ内)

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター
電話番号0884-62-3892
​​​​​​​メールアドレス:hoken@naka.i-tokushima.jp