子ども子育て支援新制度について

更新日:2025年01月30日

ページID : 879

平成27年4月1日からスタート

新たに、少人数の子どもを保育する事業を創設し、待機児童の多い都市部、子どもが減っている地域の双方で身近な保育の場を確保していきます。

幼稚園と保育所のいいところをひとつにした「認定こども園」の普及を図ります。

新制度では、幼稚園と保育所に加えて、両方の良さをあわせ持つ「認定こども園」を、地域の実状に応じて、普及を図ります。

子どもが減ってきている地域の子育てをしっかり支援します。

新制度は、共働き家庭だけでなく、すべての子育て家庭を支援する仕組みです。ご家庭で子育てをする保護者も利用できる「一時預かり」や、身近なところで子育て相談などが受けられる「地域子育て支援拠点」、保護者が昼間家庭にいない小学生の通う「放課後児童クラブ」など、地域の様々な子育て支援を充実していきます。またご家庭に合った支援を受けていただけるよう、利用者支援事業を創設します。

就労状況に応じた利用施設
保護者の就労状況

お子さんの年齢

0~2歳

お子さんの年齢

    3~5歳

お子さんの年齢

小学生

共働き世帯など
  • 保育園
  • 認定こども園
  • 地域型保育(小規模保育、事業所内保育、家庭的保育、居宅訪問型保育)(注釈)
  • 幼稚園+預かり保育(注釈)
  • 保育園(注釈)
  • 認定こども園
  • 放課後児童クラブ(学童保育所)(注釈)
  • 放課後児童クラブ(地域子どもクラブ)(注釈)
両親の一方が在宅で子育てが可能 【在宅で子育て】
  • 地域の子育て支援拠点や認定こども園などの子育て支援
  • 一時預かり
  • 【施設を利用】
    • 幼稚園(注釈)
    • 認定こども園
  • 【在宅で子育て】
    • 地域子育て支援拠点や認定こども園などの子育て支援
    • 一時預かり
放課後子ども教室(地域子どもクラブ)

(注釈)一部那賀町にはない施設もあります。

この記事に関するお問い合わせ先

すこやか子育て課
電話番号:0884-62-1150
​​​​​​​メールアドレス:kosodate@naka.i-tokushima.jp