令和7年度 認定こども園への利用申込(入園)手続きについて

更新日:2025年01月30日

ページID : 2630

01. 認定こども園等の利用申込受付について

  • 【年度途中入園児童の申込受付】すこやか子育て課で随時受け付けしています。
    希望通りに入園できないことがあります。ご了承ください。
  • 令和7年4月1日入園受け付けは終了しました。

02. 那賀町の教育・保育施設

現在運営している那賀町の教育・保育施設(幼稚園・保育園)はすべて「保育所型認定こども園」です。

那賀町の教育・保育施設詳細
施設名 所在地・電話番号 受入年齢(入園時) 開園時間
【鷲敷地区】
わじきこども園
和食郷字八幡原1番地
電話 0884-62-2309
満6ヶ月児~5歳児 7時15分~18時15分
(土曜)7時30分~13時
【相生地区】
あいおいこども園
(保育部)延野字王子原89番地1
電話 0884-62-0595
満6ヶ月児~3歳児 7時15分~18時15分
(土曜)7時30分~13時
【相生地区】
あいおいこども園
(幼児部)延野字王子原93番地1
電話 0884-62-2787
4歳児~5歳児 7時15分~18時15分
(土曜)7時30分~13時
【上那賀地区】
ひらだにこども園
大殿字中北14番地
電話 0884-67-0206
満1歳児~5歳児 7時45分~17時
(土曜)7時45分~13時
【木頭地区】
きとうこども園
木頭和無田字ヨシノ37番地1
電話 0884-68-2108
満1歳児~5歳児 7時30分~17時45分
(土曜)7時30分~13時

<注意>土曜保育はすべての保護者就労の場合、利用可。

03. 認定区分

就学前に教育・保育を利用する場合には、居住する市町村へ認定申請をし「教育・保育給付認定(支給認定)」を受け、利用調整の上「利用決定」される必要があります。
認定区分は以下のとおりです。

認定区分詳細
認定区分 対象児童 年齢(入園年度4月1日時点) 認定時間
1号認定/教育認定 保育を必要としない
(幼稚園部分)
3~5歳児  
2・3号認定/保育認定 保育を必要とする
(保育所部分)
  • 2号/3~5歳児
  • 3号/0~2歳児
  • 保育標準時間(最大11時間)
  • 保育短時間(最大8時間)

(注意)認定内容(保育理由)に変更がない限り、基本的に小学校就学前の年度末までが認定期間となります。
ただし、児童が3歳未満である3号認定の場合、制度上認定期間は3歳の誕生時の前々日までとなります。
3歳の誕生日前日から2号認定に自動更新されますが、認定内容に変更がなければ利用期間・時間・保育料は変更しません。

04. 令和7年度認定こども園利用申込について

申込受付期間 <終了>

【年度途中入園児童の申込受付】すこやか子育て課で随時受け付けしています。
希望通りに入園できないことがあります。ご了承ください。

令和7年4月1日入園受け付けは終了しました。

新年度申込期間:令和6年12月2日(月曜日)~ 12月25日(水曜日)

(注意)この期間に継続利用児、新入園児、年度途中入園児すべての利用希望児において申込が必要です。

書類提出先

希望するこども園、那賀町役場すこやか子育て課、及び各支所窓口
(注意)郵送不可

利用申込案内

お申し込みやこども園利用の詳細については下記の資料をご覧ください。

申請時必要書類

【共通】 1号、2号、3号

  • 申請書
  • 添付書類(下記参照)
  • 申請者(提出者)の身分証明ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 個人番号(マイナンバー)を確認できるもの(町民は不要)

PDF

必要添付書類

【共通】 1号、2号、3号

初めてこども園を利用する方

PDF

2号、3号のみ

就労による保育理由の方 (注意)就労者である「産休・育休取得者」も「就労証明書」が必要です。

(A) 就労証明書

PDF

【自営業】就労による保育理由の方は(A)(B)両方が必要です。

(A) 就労証明書

(B) 保育を必要とする申立書

PDF

就労以外の保育理由の方

(B) 保育を必要とする申立書

以下の理由の場合、次の書類も提出してください。

1保護者疾病・負傷の場合

2介護・看護の場合

PDF

注意

  • 就労証明書に押印は不要です。
  • 就労証明書は、簡易版を基本とした単一の標準的な様式となっています。
  • 就労証明書を就労先事業者等に無断で作成または改変を行った時は、刑法上の罪に問われる場合があります。

<参考>利用時間等の確認について

申込時の注意

  1. 申込受付期間に提出をお願いします。
  2. 提出書類等に不備、記入漏れがある場合、受付できないことがあります。
  3. 施設定員、保育理由、申込時期により、希望どおり利用できないことがあります。
  4. 申請内容を確認するためご本人や勤務先へ実態調査を行う場合があります。また申請内容や添付書類に虚偽がある場合や集団保育において対象児の安全確保が困難である場合には、認定・利用決定をしていても後日取り消す場合があります。

(注意)アレルギー疾患のあるお子様や、保育に特別な配慮を要するお子様については、利用希望するこども園、もしくはすこやか子育て課までお早めにご相談ください。

yuukun

(注意)申込期間以外でも随時受付をしていますが、希望どおり入園できないことがあります。

この記事に関するお問い合わせ先

すこやか子育て課
電話番号:0884-62-1150
​​​​​​​メールアドレス:kosodate@naka.i-tokushima.jp