マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付について
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請・受け取りには、下記の2つの方法があります。
【方法1】住民課や各支所でマイナンバーカードを交付申請。約1か月後にカードが自宅に本人限定受取郵便で届きます。
申請時に持参が必要なもの
- 本人確認書類:(ア)2点又は(ア)1点と(イ)1点
- (ア)運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カードなど
- (イ)健康保険証・介護保険証・年金手帳・社員証・学生証・預金通帳・社員証・医療受給者証など
- (ア)の書類をお持ちでない方は来庁される前にお問い合わせください。
- 通知カード(紛失された方は届出をお願いします)
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- カードの申請に必要な顔写真は、申請時に無料で撮影します。
- 来庁者は申請する本人に限ります。15歳未満の人や成年被後見人が申請する場合はお問い合わせください。
【方法2】郵便・スマートフォン・パソコンで申請。後日、住民課の窓口で受け取ります。
この方法で申請する方はマイナンバーカードの受取場所が本庁(鷲敷)住民課のみになりますのでご注意ください。マイナンバーカードの申請書は令和3年1月から3月にかけて郵送をしています。又は平成27年10月に郵送している通知カードの下部も申請書になっています。申請書を紛失したまたは申請書に記載されている住所・氏名が現在のものと違う人は、住民課または各支所へご相談ください。
申請方法についてはマイナンバーカード総合サイトでもご確認いただくことができます。
- 郵送による申請 個人番号カード交付申請書に写真を添付し、郵送にて申請する方法です。
(注意)写真は、縦4.5センチメートル×横3.5センチメートルの正面・無帽・無背景、最近6ヶ月以内に撮影したものを添付してください。写真裏面に氏名、生年月日を記入してください。 - オンライン申請 インターネットを利用して申請する方法です。ご自宅のパソコンやスマートフォンでも申請できます。住民課・支所でも無料で写真撮影と申請をすることができます。
準備するもの:申請書ID(個人番号カード交付申請書に記載されています。) マイナンバーカード総合サイトから申請することができます。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り
カードは地方公共団体情報システム機構が作成し、那賀町に送付されます。カードの券面と内部情報を確認し順次、受取期間等を記載した「交付通知書」をお送りしています。受取期限までに、ご本人が本庁住民課窓口でお受け取りください。
(注意)受取期限を過ぎた場合でも受取はできますのでできるだけ早めに来庁ください。
受け取り時間
- 月曜日~木曜日:8時30分~17時15分
- 金曜日 8時30分~19時
交付時に持参が必要なもの
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(紛失している場合は紛失届を記入いただきます。)
- 本人確認書類(下記参照)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
本人確認書類
- (ア)次のうち1点 住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カードなど
- (ア)をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
(例)健康保険証・介護保険証・年金手帳・社員証・学生証・学校名が記載された各種書類、医療受給者証など
(注意)マイナンバーカードの交付申請から交付通知書を発送するまで、概ね3週間となっております。
本人が15歳未満または成年被後見人の場合の受け取り
申請人である法定代理人(親権者または後見人)の同行が必要です。本人が受け取る場合の必要書類のほか、次のものが必要です。
- 法定代理人の本人確認書類
(ア)2点又は(ア)1点と(イ)1点- (ア)運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カードなど
- (イ)健康保険証・介護保険証・年金手帳・社員証・学生証・預金通帳・社員証・医療受給者証など
- 代理権の確認書類
- 15歳未満の方の親権者は、親権者とわかる本人の戸籍謄本(親と住民票が同一世帯の場合や本籍地が那賀町の場合は不要)
- 成年被後見人の方の後見人は、登記事項証明書
病気、身体の障害など、やむを得ない理由により代理人に委任する場合
ご本人が病気、身体の障害、国内外の長期出張、長期航行(船員)、未就学児、その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
交付時に持参が必要なもの
- 本人がやむを得ず交付窓口に来所できない理由を証明する書類
例)診断書、身体障害者手帳、本人が施設に入所していることを証明する書類など - 交付通知書(はがき)
- 回答書欄に回答日・住所・氏名を記入し、押印(認印可)してください。
- 委任状の欄に、委任月日、本人および代理人の住所・氏名を記入し、押印(認印可)してください。
- 暗証番号を記入のうえ、その部分が見えないように、ハガキ表面の目隠しシールを貼付してください。
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人の本人確認書類
本人確認書類アを2点、または本人確認書類ア・イをそれぞれ1点ずつ、または本人確認書類イを3点(うち写真付き1点以上) - 代理人の本人確認書類
本人確認書類アを2点、または本人確認書類ア.イをそれぞれ1点ずつ- (ア)運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・住民基本台帳カード(写真付きに限る)・運転免許証運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カードなど
- (イ)健康保険証・介護保険証・年金手帳・社員証・学生証・預金通帳・社員証・医療受給者証・病院長や施設長、法定代理人が本人の顔写真を証明した書類(個人番号カード顔写真証明書)
個人番号カード顔写真証明書(施設長用) (PDFファイル: 40.0KB)
個人番号カード顔写真証明書(法定代理人用) (PDFファイル: 34.1KB)
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)の全国コールセンター
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
この記事に関するお問い合わせ先
住民課
電話番号:0884-62-1194
メールアドレス:jumin@naka.i-tokushima.jp
更新日:2025年01月30日