那賀町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金のお知らせ
国の決定に基づき、電力・ガス・食料品価格等の物価高騰による負担増をふまえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を給付します。
●注意事項(10月20日更新)
給付金の申請が提出された後に書類等に不備があった場合、記載されている電話番号に複数回かけています
が、連絡が取れない方がいます。申請期限までに書類が役場へ届かない場合や、対応をしていただけない
場合は、給付金を受け取ることができません。
申請後2週間経っても決定通知書が届かない場合は、申請期限内に下記の電話番号へ必ずご連絡ください。
●対象となる世帯
令和5年度住民税非課税世帯
基準日(令和5年6月1日)において、那賀町に住民登録があり、世帯全員の令和5年度の住民税均等割が
非課税である世帯
(注意)上の条件を満たしていても、世帯全員が、令和5年度の住民税が課税されている方から扶養を受けて
いる世帯は、支給の対象となりません。
例えば、別居している親(住民税課税者)に扶養されている学生の一人暮らしや、子ども(住民税課
税者)に扶養されている高齢者の世帯などは対象外となります。
●給付内容
1世帯あたり3万円の現金給付(注意:1世帯あたり1回限り)
●通知発送・申請受付開始時期等(9月14日更新)
1.確認書が届いた世帯(9月1日郵送・従来型給付)
内容をご確認いただき、必要事項記載のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
以下の場合は、「令和5年11月30日までに」同封の口座変更等申請書を下記に記載の確認書類と
合わせてお近くの役場または担当課へご提出下さい。
●受取口座を変更する場合(2点)
・「振込先口座確認書類の写し」
・「世帯主本人確認書類の写し」
●支給対象外である場合または受給を拒否したい場合(1点)
・「世帯主本人確認書類の写し」
●代理人の方が申請する場合(1点又は2点)
・「代理人の本人確認書類の写し」
・「成年後見人または保佐人はそれが証明できる書類の写し」
2.申請書が届いた世帯(9月1日郵送・従来型給付)
内容をご確認いただき、必要事項記載のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
提出期限は「令和5年11月30日まで」です。確認書類と合わせてお近くの役場または担当課へ
ご提出下さい。
●提出する際に必要な確認書類(3点または4点)
・「令和5年度 那賀町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金申請書(請求書)」
・「申請・請求者本人確認書類の写し」
・「振込先口座確認書類の写し」
・「令和5年1月1日時点でお住まいの市町村が発行する令和5年度住民税非課税証明書の写し」
(現住所と令和5年1月1日時点の住所が異なる世帯員がいる場合は全員分)
※高校の寮生など、生徒の単身世帯の場合、令和5年度住民税非課税証明書の写しは不要です。
※今年から日本にて勤務を開始したなど、前住所地の非課税であることを証明するものがない場合
在留カードの写しを添付してください。
~このような封筒で送っています~
送付封筒1 (JPG 888KB) または
送付封筒2 (JPG 920KB)
どちらも申請期限は「令和5年11月30日まで」です。
郵送される場合は当日消印有効です。申請期限を過ぎたものは給付を受けられませんので、早めの提出に
ご協力をお願いします。
●添付する確認書類について
確認書類は下記のものを必要に応じて添付してください。
・「振込先口座確認書類の写し」
⇒通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の「金融機関名」「支店名」「口座番号」「口座名義人」
が確認できる部分の写し
・「本人確認書類の写し」または「申請・請求者本人確認書類の写し」
⇒マイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等の写し
※通知カードは不可
・「支給決定通知書の原本」
⇒令和5年8月1日付で郵送している支給決定通知書
・「成年後見人または保佐人はそれが証明できる書類の写し」
⇒登記事項証明書、代理権目録の写しなど
●「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
申請内容について確認が必要な場合や添付書類の不備があった場合、那賀町役場から問い合わせを
行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの
振り込みを求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合は、那賀町役場保健医療福祉課又は最寄りの警察署にご連絡ください。
●その他
本給付金は、低所得世帯支援枠等を活用した低所得者世帯給付金であり、差押禁止等及び非課税の対象と
なっています。
●お問合わせ
〒771-5495
徳島県那賀郡那賀町延野字王子原31番地1
那賀町役場保健医療福祉課 給付金担当 電話:0884-62-1141