HOME記事火災と対策・自主防災

火災と対策・自主防災

放火による火災を防ぐ

 放火による火災は、深夜人目を避けて、無作為、発作的に行われます。 家の周りにある燃えやすい物を置かないなど、「放火されない」「放火させない」環境を作ることを心がけましょう。

注意すべき点
・家の周りに燃えやすい物を置かない。
・物置、車庫等は必ず施錠すること。
・ごみは決められた日の朝に出すこと。
・照明器具の設置などにより暗がりをなくす。

コンロによる火災を防ぐ

コンロにかけた天ぷら鍋を放置し、火災が発生することが増えています。電話や来客の対応等をするチョットした間でも必ず火は消しましょう。

注意すべき点
・電話や来客の際は、必ず火を消しましょう。
・器具の周囲に燃えやすい物は置かない。
・ゴム管には「止め金具」をつけましょう。
・古いゴム管は早く取り換えましょう。
・使い終わったら必ず元栓を閉めましょう。
・揚物は温度センサー付のバーナーを使用しましょう。
*IHクッキングヒーターでも鍋の底が反っていたり、 油の量が少ないとセンサーが感知せず火災になる可能性があります。

たばこによる火災を防ぐ

何気なく吸っているたばこの温度は約700℃です。 喫煙マナーを守って、喫煙後は消火を確認する習慣をつけましょう。

注意すべき点
・必ず灰皿のあるところで吸う。
・吸殻は完全に消す。
・寝たばこ、くわえたばこ、投げ捨ては絶対にしない。
・灰皿の中は、こまめに掃除し、吸殻をためないようにする。

電気による火災を防ぐ

身近にある電気製品は、ちょっとした使用方法の誤りや管理不足により、火災になってしまうおそれがあります。コンセントやプラグ、電気コードなどもこまめに点検し、正しい取り扱いを心がけましょう。

注意すべき点
・コンセントやプラグには、ほこりなどが溜まらないようきれいに保つ。
・電気器具の使用後はプラグを抜き、決められたところに片付ける。
・傷みや緩みがあるプラグは使わない。
・タコ足配線はしない。

 

カテゴリー

くらしのガイド

このページの先頭へ